ジブリパークは完全予約制。しかし、子育て中だと、せっかく予定を立てても、子どもの急な発熱で泣く泣くキャンセル…なんて経験、ありませんか?
新装版 ジブリパーク公式ガイドブック(Amazon)
現在ジブリパークでは【鈴木敏夫とジブリ展】を開催しており、予約無しでもジブリパークを存分に楽しむことが出来ます。
“千と千尋”の特別展示は愛知会場だけ…『鈴木敏夫とジブリ展』宮崎駿監督が手掛けた中日のキャラ「ガブリ」も(東海テレビ)
当日券はX(旧Twitter)で確認!
【鈴木敏夫とジブリ展】には当日券があることをご存知でしょうか? 公式のXアカウントで、当日チケットの販売状況が随時報告されているんです。しかも当日券は入場指定時間がないことも、子連れには大きなメリットですね。
鈴木敏夫とジブリ展【公式】on X

当日券は大人1,900円(予約券は大人1,700円)
今回もXでチケットがあることを確認し、いざ現地へ。予約券より200円高くなりますが、予定を無駄にするリスクを考えれば、むしろお得かもしれません。

一般的に混雑するのは、開場直後(土日9時、平日10時)や、入れ替え直後の13時頃だそうです。私たちが訪れたのは日曜日の11時近くでしたが、なんと待ち時間ゼロでスムーズに入場できました!入場指定時間がない当日券のメリットを存分に享受いたします。

体験型展示で子供も夢中!
会場には、スタジオジブリ・鈴木敏夫プロデューサーのルーツをたどる貴重な資料がずらり。プロデューサーならではの巧みな見せ方で、子どもたちも興味津々でした。
館内は一部を除いて写真撮影はできませんが、心の中で「バルス!」と叫びながら、展示物をじっくり堪能しました。実物大のトトロと写真を取れたり、カオナシが喋ったり、体験型展示で子供も飽きずに見学ができます。

“千と千尋”の特別展示は愛知会場だけ
愛知会場には、「千と千尋の神隠し」に登場した「湯屋と不思議の町」は、主人公の千尋が迷い込み、両親が豚になってしまったあの町があるんです。しかも展示品は、実際に触れて記念写真を撮ることも可能!大人も子どもも作品の世界観にどっぷり浸れます。

イモリの黒焼き(生もあります!?)
あの「イモリの黒焼きチョコレート」も会場で売っております。会場内は飲食厳禁ですが、購入者は、レプリカを貸していただけるので、記念撮影もバッチリです!

カオナシ なりきりAR
出口付近にはカオナシなりきりARまであり、ホント最後の最後まで子供を飽きさせませんでした。末娘と一緒にやっても対応する技術ってすごいですね。
ジブリとau、「鈴木敏夫とジブリ展」東京展でデジタルコンテンツを共創(AU)


グッズ売り場もイベント開場になっています。
すでに十分楽しんだ『鈴木敏夫とジブリ展』ですが、グッズ販売は別会場。入場するとすぐに湯婆婆、銭婆がお出迎え。湯婆婆銭婆の恋愛、開運おみくじが一度だけ引けます。
グッズ販売会場ですが、入場にはチケットが必要。愛知会場限定グッズもあり、オンライン販売も来場者限定なので、行くしか無い!って感じですね。

期間限定【カレーショップトシちゃん】
ジブリ展の会場の外にある「ロタンダ風の丘」も、鈴木敏夫さんがプロデュースしたカレーショップ「としちゃん」となっております。あまりにも世界観が作り込まれているため、「ジブリ展はあちら」と書かれた看板が立つほどです。
ロタンダ 風ヶ丘のカフェテリアで「鈴木敏夫とジブリ展」開催記念特別メニューを提供します。(2025年6月25日~9月25日)ジブリパーク公式

元々おにぎり屋さんのカフェテリアですが、この日はおにぎりは売り切れで、食事はカレーのみでした。
予約無しでジブリパーク202411(ロタンダ 風ヶ丘 カフェテリ)

会場には鈴木敏夫さんの落書きがいろいろあるので、探すのも面白いかもしれませんね。

味噌カツカレー!、山盛り赤ウインナーカレー!金魚鉢フルーツソーダをオーダー。辛さは甘口と辛口のみ。
子連れの我が家は当然甘口です。このカレーがまた美味しくって、子供が食べる食べる。たこさんウインナーは足が6本しかありませんでしたが、目と口はしっかり細工されており、お父さんのいいつまみとなりました。

ちなみにこの金魚はグラスの柄ではなく、寒天で作ってあるので、美味しくいただけます。

デザートは当然イモリの黒焼き!こちらも美味しくいただきました。

鈴木敏夫とジブリ展は9月25日まで!
ジブリパークの予約に悩んでいる子連れの皆さん、予約なしでジブリパークを十二分に満喫できる「鈴木敏夫とジブリ展(愛知展)」、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

ちなみにアタクシは「ホーホケキョ となりの山田くん(Amazon)」は映画館で見た!「がんばれ!!タブチくん!!(Amazon prime video)」も映画館で見たもんである。
時事ネタを扱っているので、子どもたちに見せてもさっぱりわからんだろうなぁ。お父さんは懐かしくって涙が出ちゃうかもしれませんが…。
コメント