「読み書き算盤」は江戸時代より初等教育として重視されていたが、令和の時代「読み書き”簿記3級”」らしい。
簿記はリベラルアーツ大学の両学長だけではなく、堀江貴文氏、ひろゆき氏、マネーリテラシーの高い方々は殆ど学ぶことを進めている。義務教育に取り入れるべきだと言う方も少なくない。
世界で最も著名な投資家バフェット氏も簿記の大本である「会計学を学びなさい!」と言っている。
現在日本のお金持ちの基礎教養は「読み書きそろばん」ではなく「読み書き簿記&FP」みたいである。
っが、お金の勉強は学校で教えてくれないので、子供のマネーリテラシーは親そのものなのである。まずは親がしっかりマネーリテラシーを身に着け、子供に教えるしかないのだ!
お金持ちになりたいなら、お金持ちのマネをするのが手っ取り早いと思い、簿記3級を受けよう!っと、簿記&FP祭に参加します!っと宣言してから1年と半年経つ…。
簿記&FP祭りに”も”参加します!@リベシティ2023.12
リベ大留年生のアタクシは、酔眼でホンダさんのテキストをポチッとしたら過去問が届き、最初の一歩で捻挫して動けない理由にしていた。
っが、現在リベシティ内で「スキルアップキャンペーン」が開催されているのを知り、性懲りもなく簿記3級を受験することにしたのである…。
前回の反省を活かし、思い立ったが吉日と勉強法やテキスト云々ではなく、試験申込みを済ませることにしました。
簿記3級の試験は、日商簿記、全商簿記、全経簿記の3種類があり、受験者層に特徴があるらしい。
主催 | 受験者層 | 難易度 |
日本商工会議所 | 大学生・社会人 | 高 |
全国商業高等学校協会 | 商業高校に通う高校生 | 低 |
全国経理教育協会 | 経理・会計の専門学校生 | 中 |
リベ大生ではあるが、一応社会人のアタクシは日商の簿記3級(受験者専用サイト)を受験することに決定。
統一試験(ペーパー形式)とネット試験(CBT)の違いは?
ネットor統一 | ネット試験(CBT) | 統一試験(ペーパー形式) |
試験会場 | 日本全国のテストセンター | 商工会議所等 |
試験日 | 指定日を除くほぼ毎日 | 2月、6月、11月 |
解答方法 | パソコンに直接入力 | 紙面に記入 |
合否判定 | 即日 | 2~3週間後 |
受験料 | 3級:3,300円 | 級:3,300円 |
申込方法 | ネット申し込み、会場問い合わせ方式 | ネット申し込み、コンビニ端末、団体の場合は商工会議所 |
3姉妹のパパは土日に私用をいれる理由にいかず、CBT方式で平日に受験することに決定。スキルアップキャンペーンの締切もあるので合格発表が即日ってのもありがたい。
申込みを済ませてから、勉強方法を探る。
ネットで検索すると「日商簿記3級に合格するには、平均して80~100時間程度の勉強時間が必要です。日商簿記3級に合格するには、平均して80~100時間程度の勉強時間が必要です。独学の平均は120~140時間程度です。
簿記3級の勉強方法としては、苦手分野をなくし、1冊の参考書や問題集の復習が重要です。」とのこと。
所詮資格試験だから過去問を5年分くらいやって、合格点の10%くらい高い点を平均的に取れるようになればいいんだろ!っと高をくくっていたんだが…。
リベ大がお勧めする簿記3級の勉強方法は【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんのyou_tube。
簿記3級 勉強法 「暗記イヤ!」「挫折したくない!」という人のための理解型学習法を 理論派講師がガチ解説(you_tube)
ちょいと聞き流してみると「市販テキスト不要。「暗記型学習」「手で覚える」はお勧めしない。アカデミックに簿記3級に合格しよう!っと言っている。
要するにアタクシのように実力云々ではなくとりあえず免許が取れればいいや!ではなく、経済学を理解して簿記3級を取りましょうとのこと…。
なんたってバフェットは「簿記3級を取りなさい!」ではなく、「経済学を学びなさい!」と言っているわけですから、資格をを筋肉で取るではなく、お金についての共通言語を体得しなければならないわけですな。
アタクシが簿記3級を取ろうと考えたのはリベ大がきっかけ、ふくしままさゆきさんのyou_tubeに賭け、会計学を理解するために簿記3級を取り、スキルアップキャンペーンに申し込もうと思っている。
簿記3級勉強履歴
2025.4.12 簿記3級①入門聞き流し
2025.4.11 日商簿記3級受験申込、簿記3級 勉強法視聴ですよ!
コメント