バブルではない高値
令和7年10月、日本の株式市場は沸騰しました。日経平均株価はとうとう5万円の大台を突破し、連日、歴史的な高値を更新。数字だけを見れば、まごうことなき「バブル景気」の再来です。
しかし、あの狂乱の昭和末期を知る人々、特にバブルを経験した世代の多くは、この高値を見ても「バブル」とは感じていないのではないでしょうか。
当時の株高が街の隅々まで熱狂と派手さを拡散させたのに対し、今の株高はどこか冷静で、庶民の生活には直接的な恩恵が届きにくい構造になっています。
そして、この熱狂的な株価の裏側には、皮肉な現実が横たわっています。それが「株高不況」という名の、いびつな景況感。
政府や日銀は「景気は緩やかに持ち直している」と繰り返しますが、現実の消費者マインドは「食料品を中心とした物価高」と「節約志向」に支配されています。経費削減なんて考えたことのなかった時代!金に糸目はつけなかった時代!「バブルより高い日経平均を見ても、バブルに感じない」お父さんでした。
ご祝儀相場!?日経平均史上最高値更新中。
10月6日は高市総理就任のご祝儀ですね。なんと日経平均が2,175円上がりました。上昇幅では4位でして、史上最高値の48,000円をつけました。
10月7日は48,000円台定着かな!?っと思ったら、47,950円で着地。
10月9日は終値で史上初48,000円台に乗せる。高市トレードって言葉が生まれましたね。
日経平均プロフィル
10月10日は自公連立が崩れ、トランプさんの口三味線で日経先物、NYダウも総崩れ!眠れない3連休になるのか!?っと思ったら…、トランプさんはチャイナと上手くやれる!っと言い始め、あっという間に先物もダウも半値戻ししてしまいました。
アタクシ、今がチャンス!と子どもたちにSP500を買ったんですが…、まあ子供が現金化するには大姉ちゃんも10年はあるからいいや!っと何もせず…、後は子どもたちの運に任せたいと思います。
眠れない夜を過ごした三連休後の10月14日はドカンと下げて47,000円を割り込みました。
私は配当利回りの上がった銘柄をいくつか拾いまして、種銭が足りなかったのでメタプラネット損切り…。やっぱりデイトレードって向いてないですな。
10月21日は高市総理誕生で史上最高値!先物は5万円にタッチいたしました。っが、我がポートフォリオは泣かず飛ばず。プライム市場は盛り上がっていましたが、スタンダード市場はいけません。中・小型株がメインのアタクシには関係ない話でしたね。
10月23日は内閣誕生にチャイナリスク再発ってことで、700円ほど下げたんですが、中小型株には資金が回っていたようでして、我がポートフォリオは復活の兆し。やっぱりTOPIXでも監視していたほうが良いのかしらん!?
10月27日は記念すべき日経平均5万円!トランプ大統領と共にやってきました。それでも我がポートフォリオは最高とは言いがたかったのが切ない…。
10月30日は、なんと5万1千円台に乗せました!
10月31日は、とどめに5万2千円と、たった1ヶ月で4千円上げる状況。
もっとも日経平均寄与度高い銘柄が高騰していただけで、我が中・小型株メインの草の葉ポートフォリオは、そう変化がありませんでした…。
超長期投資家としての心境
日経平均株価が連日最高値を更新し続けているというのに、どういうわけか中・小型株には資金が集まっていない様子。その結果、私の地味な銘柄ばかりの「草の葉ポートフォリオ」は、何だったら下がるという始末です。
ナンピンしたくても、種銭は底をつき。ニュースで「日経平均5万円突破!」などと報じられるのを見るたびに、ただただ鬱々とした日々を過ごしていました。
バブルをかじった世代としては「あの熱狂的な高値相場で、もう一回踊りたい!」とレザテクにメタプラを眺める時間が増えました…。
大火傷どころか、片端になったんじゃないかと思うほどの失敗をしているんですが…、やっぱりねぇ。依存症ですな。
今月も”もし学長が今月から日本株高配当ポートフォリを作るとしたら”が公開されました
今月も7日(火)8:47に「もし学長が今月から日本株高配当ポートフォリを作るとしたら」が公開されました。
追加銘柄は…、配当利回りが高い方に特買いが入っていましたね。6%ほど上がって寄りつきまして、11%近く上昇して着地しておりました。配当利回りが0.4近く下がっておりまして…、私は見送りです。
皆さん同じようなことを考えているらしく、10月10日には朝のライブで質問があり、学長の見解を述べられておりました。
14:38~21:20「今月から始める高配当株ポートフォリオ」で爆上がりしてしまった株も買っても良い?(【お金の勉強ライブ】1億円貯まったけど失った話。守る力がないと、お金持ちでも、貧乏谷へ一直線。貧乏な人はより貧乏に…気をつけなはれや&お手紙読むよ【10月9日8時30分まで】)
張り付くくらいじゃなきゃ問題ないそうです。超長期投資において、目先の株価上下は20%くらいじゃ揺るがないようですな。
それにしても上がり過ぎじゃないかと指を加えてみているアタクシ…。僅か10日で株価20%UP、配当利回りが0.4%DOWNですよ!配当利回りが低い方も出遅れ組が入ってきたらしく、指数に関係なくバカバカ上がったりしておりました。
私と言えば、2ヶ月ほど前にご案内があった銘柄がちょいと下がっていたのを、たまたま発見し購入。今月ご案内銘柄もご案内された配当利回りまで下がったタイミングがありまして、購入させていただきました。
デイトレーダーではないので、10%や20%くらいの上下は織り込み済み!当たり前のこと!!っと自分に言い聞かせる毎日を過ごしております。




コメント