【配当金の6月、何もしない夏。】~素人投資家だからできる“プロへの勝ち方”~
日本の6月♪配当金の6月♫
いやぁ〜、ちゃりんちゃりんと振り込まれる配当金の音、あれはもう投資家の子守唄ですな。
5月の増配発表を受け、6月の実弾(=配当)着弾。
“Sell in May and go away, don’t come back until St. Leger day.” なんて言葉もありますけど、こちとら6月のチャリンチャリンを聞いたらお休みモードです。超長期・高配当投資家のオフシーズンですな。
9月までは、ただただ種銭を貯めるために働き、株はしばらくお休みです。“何もしない夏2025”を過ごそうと思っている超長期投資家な訳です。
そんな訳で日経平均株価なんて監視しておりませんでした。
イスラエルとイランとアメリカがバタバタしているので危ないかな!?っと思ったら、停戦合意に米国ハイテク株の上昇で、日本の値嵩株の上昇、日経平均は40,000円台を回復。我がポートフォリオは無風…。
まあ頭打ち感はありそうなので、やっぱり種銭をためる夏!何もしない夏!!っとなりそうですな。
買わない投資家!売らない投資家!!のアタクシは、やっぱり12月の配当金を寝て待とうと思います…。
日経連続増配株指数&日経累進高配当株指数、銘柄入れ替えのお知らせ
さて、日経さんの「日経連続増配株指数」「日経累進高配当株指数」の入れ替えが発表されました。
日本版「S&P500配当貴族指数」になるか!?なんて鳴り物入りで発表されたのが2023年。
たった2年で皆さん忘れてませんか!?
増配株指数:10年以上連続で増配を続ける国内上場企業70銘柄で構成。
70銘柄中7銘柄入れ替え(日経連続増配株指数の銘柄定期入れ替えについて)
興味なし…。
累進高配当株指数:10年以上の増配or横ばい企業から、予想利回りの高い30銘柄を抽出。
30銘柄中、13銘柄入れ替えって…なかなか激しいなオイ。(日経累進高配当株指数銘柄定期入れ替えについて)
王子HD採用は半年遅いよなぁ。AGCはちょっと考えちゃうなぁ。システナ、住友精化、IDEC手放すかぁ~。
やっぱり思うのはこれ。
高配当株投資って、プロ向きじゃないんだよなぁ〜。
プロってのは、運用しなきゃいけないから、株価が上がって利回りが下がれば、入れ替えなきゃいけないのは当然の断り。
でも、個人のは違う!放置が出来る!!必殺見ないふり!が出来る。高配当株投資は配当がキモですよ!目先の株価が下がっても、上がっても、次の配当金を楽しみに待つ。ほったらかしですよ。素人だから出来るプロへの勝ち方ですよ!
もっとも銘柄を絞ってくれるのはありがたいので、いつまでも続けていただきたいのですが…。また入れ替え参考にさせていただきます。
”もし学長が今月から日本株高配当ポートフォリを作るとしたら”が公開されました
実はこの日アタクシバタバタしておりまして、監視していなかったんですが、新規ご案内銘柄はどっかぁ〜んでしたね。
もっとも種銭もないアタクシは見ているだけになるんですが、配当利回りは見ておいていた方がいいですよ。
学長のご案内は配当利回りのみ。株価は紹介されておりません。つまり配当利回りだけ意識しなさいというメッセージじゃないかと思っています。
確かに超長期投資において目先の株価なんかどうでもいいんですが、キャピタルゲインにインカムゲインがあるからこそ高配当株はおいしいんです!
高値づかみは、配当利回りも下げるのでいいことないんです!電卓弾きながら入りましょう。
予想配当利回りの計算式
予想配当利回り = 次年度予想配当金 ÷ 現在の株価
株を買わない(監視を続ける)、株を売らない(狙いは配当金のみ)超長期投資家。
リベシティーでは令和7年7月現在”稼げや祭り!”が開催されております。
種銭をしっかり稼ぎたいものですな。
ちなみにこのページにたどり着いた方の多くは「こびと株 両学長 同一人物!?」って検索された方らしいので…。
こびと株さんも両学長もアタクシの高配当株のメンターなんですが…、たぶん違うと思いますよ。
こびと株さん自身は表に出ていませんが、母親は本を発行されてますよね。



コメント